平方部会秋の研修旅行記
平方部会毎年恒例の秋の研修旅行「今年は人が集まるかな。」という不安を裏切り、毎年この旅を心待ちにしてくれる会員を中心に、総勢36名で出発進行!
まずは壮麗な牛久大仏へ。入口の無明の間で心を無にして胎内へ。厳かな空間に自然と手を合わせる気持ちが湧き出て、美しい庭園の散策の後には不思議と満ち足りた気分になりました。

成田山新勝寺では、大本堂や社殿の壮大さに「さすがは」と納得。市川団十郎などが信仰するお寺だけに、そこはかとない華やぎが感じられ、やはり天下に名を馳せる成田山だと感じ入りました。

旅の最後は「千葉県立房総のむら」へ。多くの映画やドラマの撮影に使われる江戸期の町並が再現されています。当時の趣をそのままに再現された多くの商家の様子からは、どこからか、蔦屋重三郎が現れてきそうな…時代劇ファンには一見の価値ありです!
この旅は12回卒から36回卒まで様々な年代の会員が参加し1日喋って食べて笑って動いて新発見もあり元気度アップのそれはそれは楽しい旅です。
帰途は、平方部会員の高田農園丹精の(新米、野菜など)をくじ引きで競い合い、新米が当たった喜びと外れた悔しさが車内に渦巻き、明日への活力を皆に与えてくれます。ああ、今から来年の旅が待ち遠しい!
まずは壮麗な牛久大仏へ。入口の無明の間で心を無にして胎内へ。厳かな空間に自然と手を合わせる気持ちが湧き出て、美しい庭園の散策の後には不思議と満ち足りた気分になりました。

成田山新勝寺では、大本堂や社殿の壮大さに「さすがは」と納得。市川団十郎などが信仰するお寺だけに、そこはかとない華やぎが感じられ、やはり天下に名を馳せる成田山だと感じ入りました。

旅の最後は「千葉県立房総のむら」へ。多くの映画やドラマの撮影に使われる江戸期の町並が再現されています。当時の趣をそのままに再現された多くの商家の様子からは、どこからか、蔦屋重三郎が現れてきそうな…時代劇ファンには一見の価値ありです!
この旅は12回卒から36回卒まで様々な年代の会員が参加し1日喋って食べて笑って動いて新発見もあり元気度アップのそれはそれは楽しい旅です。
帰途は、平方部会員の高田農園丹精の(新米、野菜など)をくじ引きで競い合い、新米が当たった喜びと外れた悔しさが車内に渦巻き、明日への活力を皆に与えてくれます。ああ、今から来年の旅が待ち遠しい!
平方部会副会長 津田 里子
掲載日 令和7年10月27日
更新日 令和7年10月28日






